11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

台東区議会 2015-10-08 平成27年 決算特別委員会-10月08日-01号

資料9ですね、5年間さかのぼっての就学援助受給者数の推移というのを出していただいて、大きな変化はありませんが、やはり小学校は3割の手前、そして中学校は4割、ちょっと超えるという形の水準がずっと続いているわけです。一昨年8月にこの就学援助のもとになります生活保護扶助費、これが8月に改定をされて、ここに大きな影響が出るんではないかということで国は通知をしました。

杉並区議会 2015-09-14 平成27年第3回定例会−09月14日-17号

なお、生活保護基準引き下げ前の平成25年度の就学援助受給者数は、小中学校合わせて5,628人、また平成26年度の受給者数は、小中学校合わせて5,126人となってございます。  次に、スクールソーシャルワーカーに関するご質問にお答えします。  スクールソーシャルワーカーは、社会福祉士精神保健福祉士臨床心理士のいずれかの資格のある者を非常勤職員として雇用しています。

杉並区議会 2013-02-15 平成25年第1回定例会−02月15日-02号

この項の2点目は、就学援助受給者数受給率に関連をして問うておきます。  第1が、全国でありますけれども、15年前の1997年には78万5,000人が、これは小中学生の約6.6%であったものが、認定が厳しさを増す中でも、2011年には156万8,000人、16%、約2倍と増加をしております。全都で見ますと、2012年、要保護、準要保護合計で18万5,726人で受給率は23.4%であります。

台東区議会 2007-02-26 平成19年 予算特別委員会−02月26日-06号

子育て世代所得の低さは就学援助受給者数に顕著に示されています。小学校平均23%となっていますが、地域によっては57%と、2人に1人が受けている学校もある所得の厳しさが明らかであります。地方自治体本来の仕事は住民の安全と福祉を守るという基本的な役割であり、公務で働く人たちの雇用のあり方、身分格差がどういう実態にあるのかが問われます。  

足立区議会 2006-12-04 平成18年 第4回 定例会-12月04日-02号

短観、経済白書国民生活白書、また、どのシンクタンクの経済予測経済状況が安定しているとの判断ですが、現に自殺者は毎年3万人、交通事故死の4倍のとうとい命を失い、増えるのは生活保護受給世帯就学援助受給者、高齢者、母子・父子世帯、貯蓄なし世帯、フリーター、ホームレス、自己破産負債残高、犯罪、児童虐待などなどで、そして減ったのは、出生率中小企業、商店、年間収入、減税、各種控除、可処分所得有給休暇取得率等

世田谷区議会 2004-03-01 平成16年  3月 定例会-03月01日-01号

就学援助受給者数も、二〇〇三年九月現在、五千三百四十一人、受給者比率は一三・七%、四十人のクラスに五、六人の割合です。生活保護受給者数は、二〇〇三年十二月現在、五千百二十四人、四千三百一世帯、約九十五世帯に一軒の割合です。深刻な区民生活の悪化のもとで、区民の暮らしや営業を応援し、区民が安心して暮らせる地域社会の実現こそ、自治体の大きな役割ではないでしょうか。

足立区議会 2001-03-02 平成13年 第1回 定例会−03月02日-02号

学校就学援助受給者数は、98年度は小・中学校をあわせて1万1,791人が、2000年度は1万3,208人、受給率は要保護、準要保護をあわせて24.1%から31.4%への増となっています。  これほど、国民区民が苦しんでいる中で発覚したのがKSD汚職機密費私物化です。  

  • 1